ニュース
《2月19日開催》「北海道発 データ駆動型融合研究/デジタル人材育成 特別セッション」を開催します
北海道大学 データ駆動型融合研究創発拠点(D-RED)は、数値根拠に基づく融合研究領域の抽出機能、課題解決に取り組む企業・自治体のニーズに応える機能、並びに北大の強みとなるデータ駆動型の融合研究を推進するための機能を整備する拠点です。
本セッションでは、「データ駆動型融合研究/デジタル人材育成 特別セッション」と題して、第一セッションで、D-RED内の各ユニットおよび情報科学研究院で実施されているNEXCO東日本グループ、ニトリホールディングス、北海道開発局との連携によるデータ駆動型融合研究から社会実装へ向けた取組を紹介します。また、地域課題解決につながるデジタル人材育成に関する内容、北海道内に展開しているリスキリングプログラムについての話題提供を行います。第二セッションでは、D-RED内のユニットにおいて若手研究者・学生により実施されている「データ駆動型の異分野融合研究」についての講演を行います。セッションテーマにご関心のあるすべての方のご参加をお待ちしております。
開催日:令和7年2月19日(水)
時 間:第一セッション 9:00~10:25,第二セッション 10:40~12:00
会 場:≪ハイブリット開催≫ 北海道大学情報科学研究院棟A21講義室 , Web配信(オンライン)
参加費:無料
定 員(会場参加):100名
(オンライン参加):500名程度
※「会場参加」につきましては、定員になり次第、締め切らせていただきます。
当セッションは終了しました。たくさんのご参加、誠にありがとうございました。
≪参加登録締め切り:令和7年2月17日(月)17:00≫
≪ 参加登録締め切り延長:令和7年2月18日(火)17:00 ≫
オンライン参加される方には後日メールにて当日の参加URLをお送りいたします。
■お申込み方法:下記リンクよりお名前・ご所属・ご連絡先などをご登録願います。
■第一セッション 社会実装の取組とデジタル人材育成
座長:水谷 祐輔(北海道大学)
「北海道大学データ駆動型融合研究創発拠点における取組
~先端的融合研究と地域課題解決に向けたデジタル中核人材育成のための基盤構築~」
長谷山 美紀(北海道大学)
「NEXCO東日本グループとの連携による次世代インフラメンテナンス技術の構築に向けた取組み」
前田 圭介(北海道大学)
「株式会社ニトリホールディングスとの連携による社会実装促進のための課題解決型研究の構築と実践」
丸山 敦生(北海道大学)
「北海道大学デジタルリスキリングプログラムの開発と運用」
鵜川 久(北海道大学)
「北海道開発局との官学連携の取り組み」
近藤 勝俊(北海道大学)
■第二セッション データ駆動型の異分野融合研究
座長:小川 貴弘(北海道大学)
「高速道路の日常点検効率化に向けたセマンティックセグメンテーションおよび深度推定による枯損木検出技術」
斉藤 直輝 (北海道大学)
「高速道路における橋梁点検効率化のための大規模視覚言語モデルを用いた技術者所見生成技術」
清野 竜生 (北海道大学)
「実店舗の映像データを用いた複数のTransformerモデルに基づく顧客の関心推定に関する検討」
山城 輝久 (ニトリデジタルベース)
「画像生成および補完推薦技術を活用したインテリアコーディネーションの支援に関する検討」
櫻井 慶悟 (北海道大学)
「道路附属物の画像を用いたVision Transformerと大規模視覚言語モデルに基づく損傷分類技術」
渡部 航史 (北海道大学)
「点検記録作成支援に向けたin-context learningに基づく所見生成AIの高度化」
佐藤 雅也 (北海道大学)
「地名認識のための音声認識モデルの再学習に基づいた通報音声からの事象発生地点予測」
吉田 将規 (北海道大学)
■セッションのポスターはこちらからご覧ください。
「北海道発 データ駆動型融合研究/デジタル人材育成 特別セッション」
■※上記登録フォームと同じものです。どちらからでもご登録いただけます。